2022年2月 配当金記録
2022年2月に配当金・分配金のあった銘柄は以下の通りです。(カッコ内は保有数)
・BTI(90):$63.28
・ABBV(51):$60.17
・PG(30):$25.07
・COST(30):$7.27
・PFF(120):$12.13
合計:$167.92

先月の配当金・投資記録はこちら
今月は167ドルで昨年同月と比べると純増といった感じです。
投資を始めて7年目、配当金投資に切り替えて早くも5年目ですが過去の記録を見返と面白いですね。
2018年から2021年の配当金記録も公開してみます。




同じグラフにまとめていないので比較しにくいかもですが・・・
始めて配当金をもらって感動していた2018年。
100ドルを超える月も出てきた2019年。
月平均100ドルを超えて安定し始めた2020年。
月に150ドル超えも増えてきて資産1000万円に到達した2021年。
毎年確実に積み立ててきた成果がここにあります。
亀の歩みではありますが、少額からの投資でも無駄ではないことを示してくれています。
今年はどんな結果になって何を思うのか楽しみです。
皆さんも投資の記録を表やグラフでパッとわかるようにしておくと見やすいですし、成長を実感できてモチベーション維持にも効果的かと思います。
ちなみに私はスプレッドシートでつけています。
2022年2月 投資記録
今月から米国株だけでなくSBIネオモバイル証券を活用し、日本の高配当株にも本格的に投資を始めました。
SBIネオモバイル証券自体は2019年ごろから使ってはいましたが、買い物でたまるTポイントのみでの運用にとどまっておりました。
今回米国株の資産が1000万円を超えたことを機に、少しずつ日本株への参入を進めていきます。
買い付けた銘柄は以下の通りになります。
【米国株】
・RWR:3株
・SPYD:7株
・VT:3株
合計約10万円分
【日本株】
・日東富士製粉:1株
・SRAホールディングス :1株
・武田薬品工業 :1株
・アサンテ :2株
・バルカー :1株
・伊藤忠商事 :1株
・三菱商事 :1株
・三菱UFJフィナンシャル・グループ :3株
・三井住友フィナンシャルグループ :1株
・ジャックス :1株
・三菱HCキャピタル:4株
・東京海上ホールディングス:1株
・九州旅客鉄道 :2株
・日本電信電話 :2株
・JACリクルートメント:2株
・蔵王産業 :2株
・三井物産 :1株
・オリックス :1株
・アビスト :1株
・CDS :1株
・KDDI :2株
合計約8万円
米国株・日本株合わせて18万円の投資となりました。
米国株はETF3種を脳死で買い増し。
個別銘柄は1,2月クールの配当銘柄が手薄で、3,6,9,12月に配当金が集中している状態になってしまっています。
スピンオフの発表などで売却した銘柄もあり、新規買付銘柄も配当月が3月クールに集中していたのが原因です。
別に問題はないのですがなんとなく毎月同じくらいの配当金額にしたいので、1,2月クールの銘柄を新規でポートフォリオに加えるかもしれません。
日本株はネオモバイル証券で運用すると1株から投資できて助かります。
それぞれ1~4株とかなり少額で分散させています。
こちらも数年かけて育てていかないとですね。
これらの銘柄を毎月同じ割合で買い増ししていくかどうしようか・・・
キャッシュフローがもっと欲しいところですね。
最近は珍しく欲しいものがあるので、そちらにお金を浪費しつつ楽しんで投資していきたいと思います。
You only live once. 全力を尽くしましょう!
関連記事もどうぞ
コメント